Nahoko Wada

news

第1期生募集「メタボリズム研究会」

2016年7月11日


毎月1~2回、黒川紀章の著書を読みながら、メタボリズムについての基礎的知識を身に着ける勉強会を開催します。

第1期は「行動建築論 メタボリズムの美学」(彰国社、昭和42年初版)を輪読します。


開催期日 :全5回
(8月9日、8月23日、9月27日、10月11日、10月15日)
基本は火曜日 19:00-20:30
ゲストスピーカーを招いての座談会あり

開催場所:都内(参加希望者に別途お知らせします)

講師:和田菜穂子(建築史研究者・元黒川紀章事務所勤務)

定員:5名(学生会員は別)
定員になり次第、締め切ります。


申し込み・問い合わせ:
madoproject.nakagin@gmail.com


*****
Call for member of "Metabolism Study Group"

Every month Group member read the book of Kisho Kurokawa and discuss it together in order to get acknowledgement of Metabolism deeply.
Discussion is only in Japanese



Residency Program "Can Lis"

2016年5月27日


デンマーク芸術財団よりヨーン・ウッツォンの自邸「キャン・リス」の滞在研究の助成を受けました。

滞在期間:2016年4月から5月の1か月間
場所:スペイン・マヨルカ島


今後は開口部をテーマに光と影について研究をまとめていく予定です。


****

Awarded Residency Program at Can Lis by the Danish Arts Foundation

Term: April and May 2016 for one month
Place: Mallorca, Spain




デンマーク王立芸術アカデミーでのレクチャー

2016年4月 7日


デンマーク王立芸術アカデミー建築学校にて、招聘レクチャーを行いました。

日時:2016年3月11日 14:00
場所:デンマーク王立芸術アカデミー建築学校、講堂2

タイトル1:「坂茂の紙菅の可能性と避難所における個人スペースの考察」
タイトル2:「日本の風呂文化 共同風呂の歴史から現在の個人風呂まで」


****

Lecture at Royal Danish Academy of Fine Arts, School of Architecture

Date:Friday, 11th of March 2016
Time: 14:00~
Place:School of Architecture, The Royal Danish Academy of Fine Arts, Auditorium 2, Meldahls Smedie
Title1:Consideration of the personal space at evacuation shelter and the Possibilities of paper tube by Shigeru Ban
Title2:Japanese bathing culture, from the history of communal bath to the current luxurious private bath



インタビュー記事の掲載「月刊ハウジング2016年2月号」

2016年4月 7日


月刊ハウジング(2016年2月号)「北欧スタイルの家づくり」特集号にインタビュー記事が掲載されました!


****

Article of my interview by the magazine "Housing" was published at special issue of "Home style as Scandinavian way" in February 2016.




レクチャー「北欧モダンハウスからみる幸福な暮らし」

2015年2月 9日

千葉県建築士会 市川・浦安支部主催の北欧に関するワークショップとセミナーです。
『北欧モダンハウス建築家が愛した自邸と別荘』(学芸出版社)の著書に書かれているように、北欧の建築家が建てた自邸には、家族愛に包まれた夢の空間が広がっています。7人の建築家が家族に捧げた自邸と別荘をご紹介しながら「世界一幸せな国」と評される北欧の《幸せの尺度》についてお話します。


会場:市川市中央公民館 1階第一会議室
日時:2015年2月20日(金) 
17:30~18:30 モビールづくりワークショップ(定員10名)
19:00~20:30 セミナー 
21:00~    懇親会
講師:和田菜穂子


****
Lecture and Workshop "Happy Life, learning from Modern Houses in Scandinavia"

Place: Community Hall at Ichikawa
Date: 20th Feb, 2015
Time: 17:30-18:30 Workshop "Mobile"
19:00-20:30 Lecture
21:00- Party
Lecturer: Nahoko Wada




レクチャー「北欧の水都コペンハーゲン・アムステルダム」

2014年12月 4日

YCCスクール 水辺の未来を考えるレクチャーシリーズvol.1

コペンハーゲンとアムステルダム。両都市は都市形成の観点からみても類似する点があり、また互いに水辺の開発が今現在もすすめられています。私はコペンハーゲンについて、YCCの岩井桃子氏はアムステルダムについて、それぞれ水辺空間のお話をします。都市や建築という視点に加え、そこを利用する・住まう人の視点からも、2都市を比較しながらふたりのレクチャーを進めたいと思います。


日時:2014年12月19日(金)19:00~20:30(18:30開場)
会場:横浜創造都市センター 3階
講師:和田菜穂子/岩井桃子
参加費:無料
定員:50名


****
YCC School Lecuture Series. Vol.1
Lecture: Waterfront City Copenhagen and Amsterdam

Place: Yokohama Souzoutoshi center
Date: 19th December, 2014
Lecturer: Nahoko Wada



講座「北欧建築とライフスタイル」

2014年10月17日

北欧諸国(デンマーク、ノルウェー、スウェーデン、フィンランド、アイスランド)は「幸福度の高い国」として知られています。
その秘密を紐解くには、彼らのライフスタイルを知ることが必要でしょう。
豊かな暮らしの基盤となっている住宅はもとより、芸術的感性を養う美術館やコンサートホール、ノルウェーの壮大なフィヨルド、
フィンランド特有のサウナ文化など、北欧の文化的魅力を紹介します。
「本当の豊かさ」とは何かを考えながら、幸せの在り処を探っていきます。


会場:朝日カルチャーセンター新宿
日時:2014年12月13日(土) 15:30-17:00
講師:和田菜穂子
受講料:会員 3024円、一般3672円
お申込み・お問い合わせ:朝日カルチャーセンター


****

Lecture: Scandinavian Architecture and Lif style
Place: Asahi Culture Center Shinjuku
Date: 13 December, 2014
Time: 15:30-17:00
Lecturer: Nahoko Wada



講座「おうち時間を大切に 北欧から学ぶ幸せな暮らし」

2014年9月18日

世界一幸せな国と呼ばれる北欧。彼らの暮らしはいったいどのようなものなのでしょうか?
幸福度ランキングの高い北欧の暮らしの原点は、モダンハウスにあるといえるでしょう。
インテリアなどから彼らの生活の知恵と工夫が見受けられます。
本講座ではレクチャーとものづくりワークショップの二本立てとします。
ワークショップでは生活を彩るインテリア・グッズのひとつとして、モビールを制作します。


会場:東急セミナーBE 青葉台

曜日・時間:第3水曜日 10:30~12:00

講師:和田菜穂子


開催予定日時:
 (1)2014/10/15(水) 10:30~12:00 512
   北欧の暮らしについて インテリアと家具

 (2)2014/12/17(水) 10:30~12:00 512
   モビールづくりワークショップ

 (3)2015/01/21(水) 10:30~12:00 512
   別荘での暮らし 自然との共生

 (4)2015/03/18(水) 10:30~12:00 512
   住まいと家族

持ち物:筆記用具

途中受講可、体験可

お問い合せ:東急セミナーBE 青葉台校 TEL: 045-983-4153


****
Lecture Series " Learning from Scandinavia, Importance of private time at home"

Place: Tokyu Seminar BE Aobadai
Date: (1) 15 October, 2014
(2) 17 December, 2014
(3) 21 January, 2015
(4) 18 March, 2015
Lecturer: Nahoko Wada




講座「旅する美術館建築ガイド」~美的・知的好奇心を磨く~

2014年9月18日

海外旅行に出かけると普段は美術館に足を運ばない人もなぜか現地では美術館を訪れことが多いものです。
美術館では、芸術作品に触れるほか、その国の文化や歴史をも知ることができます。
本講座では、国内・ヨーロッパの美術館建築を数多く見て回った講師が、都内近郊の建物を中心に見どころやポイントなど私的概説を行います。
同時に美術館で所蔵する特徴的な芸術作品も取り上げ、私たちの「美的・知的好奇心」を満たす芸術のあり方をお話しします。


会場:東急セミナーBE 二子玉川

曜日・時間:第2月曜日 10:30~12:00

講師:和田菜穂子

回数・受講料:5回、15,750円

開催予定日時:
 (1)2014/10/13(月) 10:30~12:00 811
   美術館建築の楽しみ方

 (2)2014/11/10(月) 10:30~12:00 811
   上野エリアの美術館 谷口吉生の建築

 (3)2014/12/08(月) 10:30~12:00 811
   六本木エリアの美術館 黒川紀章の建築

 (4)2015/02/09(月) 10:30~12:00 811
   都内・近郊エリアの美術館 隈研吾の建築

 (5)2015/03/09(月) 10:30~12:00 811
   その他のエリアの美術館
 
持ち物:筆記用具

お問い合せ:東急セミナーBE 二子玉川校 TEL:03-5797-5053


****
Lecture Series "Guide to Museum"

Place: Tokyu Semimar BE Futako Tamagawa
Date:(1) 13 October, 2014
(2) 10 November, 2014
(3) 8 December 2014
(4) 9 February, 2015
(5) 9 March, 2015
Lecturer: Nahoko Wada



新聞掲載:unknowns展

2014年8月20日

朝日新聞(2014年8月15日 東京版)にunknowns展についての記事が掲載されました。
「現代アート 磨き合う学生」という見出しで、「創る人東京造形大」と「批評する人慶應大」の取り組みが紹介されました。


****
Article "Unkowns" Exhibition
Asahi News Paper: 15 August, 2014



前の10件1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11