Nahoko Wada

news

NHKカルチャーにてオンライン講座「建築家に学ぶ北欧の暮らしとデザイン」

2025年5月30日

「幸せな国」として知られる北欧諸国。その背景には、人々の暮らしを豊かにする建築が存在します。講座では、アルヴァ・アアルト、アルネ・ヤコブセンといった建築家の人生と作品を深堀りし、建築そのものだけでなく、それを生み出した建築家の人物像に焦点を当て、彼らが追い求めた「豊かな暮らし」とは何かを、具体的な事例を交えながら紐解いていきます。

申込・詳細はこちら

2025/06/05(木) 北欧建築の魅力① グンナー・アスプルンド
2025/07/03(木) 北欧建築の魅力② アルヴァ・アアルト
2025/07/24(木) 北欧建築の魅力③ アルネ・ヤコブセン

CIMG1199.JPG



「建築と社会」に書評掲載

2025年5月15日

一般社団法人日本建築協会の会誌『建築と社会』(2025年4月号)に佐野吉彦の著書『夢のつなげ方 建築から学ぶことⅢ』に関する書評が掲載されました!
『建築と社会』(2025年4月号)

91uKeGslyWL._AC_UF1000,1000_QL80_.jpg




記事掲載「学びや発見につながる建築ツアーを展開」

2025年5月15日

一般社団法人日本建築士事務所協会連合会の会誌『日事連』(2025年5月号)に東京建築アクセスポイントの活動が掲載されました。

タイトル:「学びや発見につながる建築ツアーを展開」

IMG_0281.JPG



朝日カルチャー【建築入門講座】昭和の巨匠建築家たち

2025年3月 7日

第6回:黒川紀章 2025年6月26日開催


「建築の見方がよくわからない」「どこが凄いのかわからない」という皆さんに向けて、建築のプロがわかりやすくその魅力を解説します。昭和の巨匠たちの名建築を取り上げる講座です。


1960年代に「メタボリズム運動」のメンバーに最年少で加わったことから黒川紀章は建築界で名を馳せることになりました。本講座では「メタボリズム運動とは何だったのか?」からスタートします。1970年の大阪万博でいくつかのパビリオンを手がけ、1972年「中銀カプセルタワー」が登場します。移動可能なカプセルのイメージづくりとして軽井沢に自身の別荘「カプセルK」も手掛けています。1990年代は全国各地に美術館・博物館建築を数多く手掛け、2006年に竣工した「国立新美術館」が最後の美術館建築となりました。最晩年には政界進出を図りますが、本講座では黒川紀章の野望についても考察したいと思います。


申し込み詳細はこちら

IMG_5679.JPG



オンライン講座「建築家に学ぶ北欧の暮らしとデザイン」

2025年3月 7日

「幸せな国」として知られる北欧諸国。その背景には、人々の暮らしを豊かにする建築が存在します。講座では、アルヴァ・アアルト、アルネ・ヤコブセンといった建築家の人生と作品を深堀りし、建築そのものだけでなく、それを生み出した建築家の人物像に焦点を当て、彼らが追い求めた「豊かな暮らし」とは何かを、具体的な事例を交えながら紐解いていきます。


全3回:6月5日、7月3日、7月24日

主催:NHKカルチャー

申込詳細はこちら

IMG_2025.JPG



日刊建設工業新聞に書評掲載

2025年2月 2日

書評『夢のつなげ方 建築から学ぶことⅢ』(佐野吉彦著)
日刊建設工業新聞(2025年1月24日10面)に書評が掲載されました!

日刊建設工業新聞_OK0000025012401001_05.jpg



朝日カルチャー【建築入門講座】昭和の巨匠建築家たち

2024年12月29日

第2回:坂倉準三 2025年2月20日開催


「建築の見方がよくわからない」「どこが凄いのかわからない」という皆さんに向けて、建築のプロがわかりやすくその魅力を解説します。昭和の巨匠たちの名建築を取り上げる講座です。


東京帝国大学文学部美学美術史学科出身という異色の経歴を持つ坂倉準三は、卒業後フランス・パリに渡り、ル・コルビュジエに師事します。1937年パリ万国博覧会日本館の設計でゴールドメダルを受賞し、国際的にその名が知られるようになりました。帰国後はル・コルビュジエのもとで学んだ知見を活かし、東京日仏学院(1951年竣工)や神奈川県立近代美術館鎌倉館(1951年竣工 現・鎌倉文華館鶴岡ミュージアム)などを手がけます。本講義では坂倉準三の建築だけでなく戦後復興期の都市に対する眼差しなども紹介しながら、彼のモダニズム思想についてお話しします。


講師:和田菜穂子(建築史家・博士(学術)/東京家政大学家政学部造形表限学科准教授)


申し込み詳細はこちら

kamakura-sakakura.JPG




ガイダンスのアーキテクチャー展

2024年10月 6日

日本建築学会の建築文化週間の一環として「ガイダンスのアーキテクチャー展」が開催されています。東京建築アクセスポイントの活動が展示されています。

日程:2024年10月3日ー10月14日
場所:建築会館1階建築博物館ギャラリー

詳細はこちら

IMG_5467-EDIT.jpg



「北欧を考える」読書会&講演会

2024年9月12日

北区立中央図書館と東京家政大学造形表現学科芸術学研究室との連携企画として「北欧を考える」読書会&講演会を開催します。

読書会「ムーミン谷の冬」
2024年9月21日

講演会「北欧の暮らしとデザイン」
2024年10月14日

場所:北区中央図書館3階ホール

読書会チラシ最終案.jpg



日韓シンポジウム「台所の歴史ー近・現代」

2024年8月 4日

家具道具室内史学会主催のシンポジウムに登壇します!
日時:2024 年 8 月 3 1 日(土)1 3:0 0-1 7:0 0(対面+オンライン)
場所:東京工業大学緑が丘6号館(緑が丘ホール)
申し込みはこちら

GHGa1PcbUAAn7wI.jpeg



1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11